大鹿村
「日本で最も美しい村」で人生を満喫しませんか。
- 南信州
- 3千人未満
- キャンプ場がある
- 美術館・博物館がある
- 1月最高平均気温10℃未満
- 7月最低平均気温15℃以上
大鹿村は長野県の南部、南アルプス赤石岳の麓に位置する山村で、小さくても輝くオンリーワンを誇りに、2005年に設立された「日本で最も美しい村」連合の1つとして、山村の美しい景観、環境、文化を大切に、住民ひとりひとりが地域の活性化に貢献しています。
平成24年7月に公開された映画「大鹿村騒動記」の舞台となった村で、約300年伝承される地芝居「大鹿歌舞伎」を通して、村民の生活や歌舞伎に打ち込む人々の姿が活き活きと描かれ、全国からたいへん注目されました。
大鹿村は山間地ということもあり過疎・高齢化が進み、人口は1,000人余で若者や後継者が少なくなっています。
村にはコンビニや信号機、大きな職場もありませんが、近隣町村への通勤補助など制度もあり、自然を満喫しながらのびのびと子育てするには最適なところです。
移住セミナー・ツアー・相談会
-
2021.01.23
セミナー
【長野県 飯田市 阿南町 下條村 天龍村 大鹿村】
【1/23(土)オンライン】夢の実現度を語る!都会VS田舎 異分野4人のトークセッション 南信州暮らしセミナー
-
2021.01.31
子育て
セミナー
【長野県 根羽村 泰阜村 大鹿村】
【1/31(日)オンライン&会場】注目のいなかの教育力!山村留学の秘密を大公開!
Re:Start@信州移住者体験談
移住者体験談がありません。
基本情報

支援制度
◆合併処理浄化槽設置・管理補助◆
大鹿村では、生活排水による水質汚染を防止するため、合併浄化槽の設置を推進しており、村内に合併浄化槽を設置する費用の一部を補助します。美しい環境の保全にご協力ください。
1.合併浄化槽設置事業補助金を受けることができる条件等
(1)浄化槽法に基づく設置の届出の審査又は建築基準法に基づく確認を受けて合併浄化槽を設置する場合に対象となります。
(2)住宅を借りている場合は、貸主の方の承諾を受けてください。
(3)設置に対する補助金額
《合併浄化槽の区分 補助限度額》
5人槽 52万9千円
6~7人槽 74万4千円
8~10人槽 82万4千円
11~30人槽 185万4千円
31~50人槽 205万8千円
51人槽以上 234万9千円
(4)附帯施設に対する補助金額
合併浄化槽設置に伴う流入・配水管施設の事業費の80%以内
限度額15万円
※付帯施設の補助は、設置場所に住所を有し、生活の本拠としている方が対象です。
(5)合併浄化槽の維持管理経費に対する補助金額
合併浄化槽設置後の維持管理経費として、代行管理業者からの浄化槽保守点検記録表による報告に基づき、年額2万円を交付します。
なお、浄化槽設置初年度については、浄化槽を使用し始めた翌月以降の月割りとして、月額1,660円となります。
(6)合併浄化槽の人槽基準
設置する浄化槽の大きさは、家の延床面積により決まります。
○ 130㎡未満 5人槽
○ 130㎡以上 7人槽
○ 2世帯住居でお風呂と台所がそれぞれ2ヵ所あれば10人槽
※建築主事が認めた場合、人槽の増減が可能
2.補助金の申請時期
工事に着手する前に所定の申請様式により申請してください。
3.補助金関係書類について
大鹿村合併浄化槽設置事業補助金交付申請等様式
①交付申請書 ②実績報告書 ③補助金請求書 ④管理費請求書
⑤添付書類一覧 ⑥維持管理に関する誓約書 ⑦承諾書(借家)
4.各種届出書類
①浄化槽設置届出書 ②法定検査申込書 ③工事完了報告書
④浄化槽使用開始報告書 ⑤浄化槽保守点検業者変更報告書
⑥浄化槽管理者変更報告書 ⑦浄化槽休止届
⑧浄化槽再開届 ⑨浄化槽使用廃止届
5.合併浄化槽設置補助金のお問い合わせ先
大鹿村役場 住民税務課 住民係
℡0265-39-2001 fax0265-39-2269
移住相談窓口

- 住民税務課
- 〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原354
電話 : 0265-39-2001/E-mail : jyuu-zei@vill.ooshika.lg.jp
受付時間 : 8:30~17:15 休日 : 土・日・祝日・年末年始