小海町
信州・八ヶ岳・松原湖高原 豊かな緑と水の町
- 佐久
- 3千人以上5千人未満
- 日帰り温泉がある
- スキー場がある
- キャンプ場がある
- ゴルフ場がある
- 美術館・博物館がある
- 1月最高平均気温10℃未満
- 7月最低平均気温15℃以上
長野県の東部、南佐久地域のほぼ中央に位置し、東は北相木村、西は八ヶ岳連峰を境に茅野氏、南は南牧村・南相木村、北は佐久穂(旧八千穂村)にそれぞれ接しています。
町の中央を南北に流れる千曲川に沿って帯状の平坦地が形成され、ここを国道141号、JR小海線が走り、町の主要な交通路となっています。千曲川の左岸(西部地域)は八ヶ岳連峰の裾野が広大な傾斜地として広がり、右岸(東部地区)は秩父山塊の裾野の段丘帯となっています。
PR動画
基本情報

支援制度
小海町では新たな移住者・居住者を促進するための様々な支援制度を用意しております。
また、「子育ての町小海」という事で子育て支援にも力を入れております。
制度・事業名 | 内容 | 関連リンク |
---|---|---|
住宅リフォーム助成制度 | 小海町内事業者が実施する、小海町に住民登録のある個人の住宅の増改築・補修等 借主が実施する場合も可 助成金額 対象費の20%(上限20万円) 中学生以下の者が同居する場合は 25%(上限25万円) 助成額の8割は現金支給、2割は地域通貨(Pねっと券)支給 |
住宅リフォーム助成制度 |
子育て支援クーポン支給制度 | ○対象者 ・小海町に住民登録している小学校及び中学校に入学する児童、生徒を養育している保護者 ○支給方法及び支給額 こうみP-ねっと協同組合商品券で交付 ・小学校入学児童1人につき1,000円券 20枚 ・中学校入学生徒1人につき1,000円県 30枚 ★高校生等通学費補助事業 ○対象者 ・高等学校等に鉄道で通学する子を養育している保護者 ○補助方法及び補助金額 ・通学定期券の購入費用の1/3を現金支給で補助 ★子育て支援おむつ費用助成事業 ○対象者 ・小海町に住民登録している2歳に達するまでの乳幼児を養育している父または母 ○助成方法及び助成額 ・こうみP-ねっと協同組合商品券で交付 ・対象乳幼児1人につき、おむつ費用として1ヶ月あたり2,500円 ★その他 ・医療費は、県制度に加え、町独自で支給対象を拡大し、18歳まで無料 ・町営バスは高校3年生まで無料 |
|
保育料支援制度 | 保育所に入所している児童で2人以上場合、3歳未満は、1/2、3歳以上は1/3、3人目は保育料無料。 | |
子育て世代住宅取得助成金制度 | 小海町では、次世代を担う子育て世代の定住を支援・促進するために、子育て世代が町内で住宅を取得する場合に費用の一部を助成します。 ○助成対象者 19歳未満の子どものいる世帯、もしくは夫婦のどちらかが40歳以下の世帯 *町徴収金に滞納がない世帯に限ります。 ○対象要件 居住部分が50㎡以上の物件の取得 (新築住宅・増築・中古住宅の取得) ○助成金額 ・新築住宅の取得 100万円 ・増築・中古住宅の取得 50万円 *新築・増築住宅を町内業者で建設した場合20万円が加算されます。(中古住宅は適用外) *19歳未満の子どもが世帯にいる場合、1人につき10万円が加算されます。 ○遵守事項 自宅用住宅とし、取得後5年間に転売等のあった場合は助成金は返還していただきます。 ○適応期間 平成26年10月1日以降に取得したもの |
子育て世代住宅取得助成金事業 |
就業者支援制度 | ★雇用定住促進助成事業 ○対象者 1、45歳未満の被雇用者で、かつ、2年以上町外に居住しており、就職等により町内に定住する者 2、上記条件を満たせば、新規就農者、農業後継者、商工業後継者等も対象となります(ただし、青年就農給付金受給者は対象外とします。) ○助成概要 ・対象者へ月ごとに1万円分の商品券を3年間に限り交付します。 ○対象者要件等 ・被雇用者は、省内に在住で町内外どこの事業者でも雇用されていれば対象とします。臨時職員も対象としますが、但し税法上の被扶養者でない者とします。 ・1年以内での転出の予定がない者とします。 ・農業後継者、商工業後継者などは、親元も含めますが雇用契約等を結ぶ必要があります。(給与就業規則など) ・新規事業者は、事業計画書又は経営計画書を提出し審査を受けて下さい。 ・公務員(役場職員、教員、警察官など)は対象外とします。 ○助成内容 ・被雇用者へ1人当たり月1万円分の商品券(Pマネー)を交付します。 ・3年間に限り交付します。(交付決定月から3年間となります。) ・途中で転出した場合はその月分以後は交付しません。 ○交付方法 ・申請者からの申込書等により、交付決定後、毎月本人宛へ引換券を発行します。 ・小海町役場窓口にて商品券(Pマネー)と引き換えとなります。(引換券は6ヶ月有効) ○申請期間 ・平成28年4月1日から随時受け付けます。(平成31年度まで) |
移住・定住促進支援制度 |
移住相談窓口

- 小海町役場 総務課企画係
- 〒384-1192 長野県南佐久郡小海町大字豊里57-1
電話 : 0267-92-2525/E-mail : koumi@koumi-town.jp
受付時間 : 8:30~17:30 休日 : 土曜日・日曜日・祝日