イベント
【子育て世帯向けセミナー】「子育ての選択肢に"東御"というフィールドを」
- 子育て
- セミナー
- 募集中
「朝鑑賞」と「里山探検」から考える、地方ならではの子育てのかたち

市町村 | 東御市 |
---|---|
開催日時 | 2025年06月21日 13:30 〜 16:00 |
開催地 | 東京 |
開催場所 | 銀座NAGANO2F( 東京都中央区銀座5丁目6-5 Nocoビル) |
料金 | 無料 |
問合せ先 | 東御市企画振興課 移住定住・シティプロモーション係 電話:0268-71-6790 メール:iju@city.tomi.nagano.jp |
東御市ならではの取り組み「朝鑑賞」と「里山探検」を紐解きます
自然に囲まれ、人とつながる日々の中で、都会の暮らしでは得がたい「学び」や「遊び」が、当たり前になる場所が、東御市にはあります。
東御市の子育てのかたちをヒントに、親も子も、自分たちらしくいられる暮らしを考える時間になるかもしれません。
ちょっと立ち止まって、未来の景色を見つめるきっかけをお届けします。
プログラム
13:30-13:35
オリエンテーション
13:35-14:15
ゲストスピーカーによるクロストーク
教育家として累計1.5万人のママさんと対面での相談を受けてきた石田先生と、実際に東御市で活動に取り組むお二方とともにトークセッションを行います。
14:25-15:25
個別ディスカッション ※途中退出可
ゲストや市移住相談員、空き家を探している方向けの個別相談会を行います。
※当日はZoomによるオンライン配信を行います
(クロストークまでの配信。個別ディスカッションは配信しません)
※お子さま連れのご参加歓迎です。(プレイスペースあり)
対象者
- 長野県、東信地方、東御市への移住を検討している
- 東御市ならではの子育ての取り組み(朝鑑賞・里山探検)に触れたい
- 地方での子育てについて知りたい
ゲストスピーカー
石田 勝紀 氏
一般社団法人 教育デザインラボ 代表理事、公立大学法人 都留文科大学 国際教育学科 元特任教授
1968年、横浜市生まれ。20歳で学習塾を起業。
これまで4500人以上の生徒を直接指導する傍ら、講演会、セミナーなどを通じて5万人以上の子どもたちを指導してきた。
35歳で、都内私立中高一貫校の常務理事に就任し、経営、教育改革を実践。
現在は「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」という信念のもと、全国各地で講演会、カフェスタイル勉強会「Mama Café 、研修会を年間400回以上主催している。『東洋経済オンライン』での人気教育連載コラムは、累計1.3億PVを記録。
音声配信Voicyでは「Mama Caféチャンネル」を4年7ヶ月毎日配信し2万人のリスナーさんが聴いている。
主な著書に『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『小学生の勉強法』『子どもを育てる7つの原則』はじめ、31冊の書籍を出版。
山口 千春氏
東御市教育長
1983年から東御市立北御牧中学校をはじめ、長野県内の中学校で英語・国語を教える。
2010年より県内の4つの小中学で教頭、校長として勤務。2021年、東御市教育委員会指導主事を経て、2024年より教育長を務める。
現場での経験から、教師の対話力の必要性を実感する。
当日は東御市が取り組む「朝鑑賞」についてご紹介いただきます。
【朝鑑賞とは】
これまでの読書やドリルを行っていた朝の短い時間で行う美術鑑賞。
「対話鑑賞」という手法を用い、学級担当の教諭がファシリテーターとなり、美術作品を鑑賞する。
鑑賞が目的ではなく「絵を見て感じたことを自分の言葉で伝え、クラスメイトの意見にも耳を傾ける」という美術作品をツールに、学級内でのコミュニケーションに重点が置かれた活動。
谷 貴人 氏
身体教育医学研究所 指導主任
愛媛県出身。2015年に地域おこし協力隊として東御市へ移住し、任期中に身体教育医学研究所での活動をスタート。
2018年に正規職員となり、里山探検や水辺体験など地域の自然を活かした子ども向け企画を担当。
地域や行政、関係機関と連携し、子どもたちの元気な育ちを支える活動に力を注いでいる。
当日は「里山探検」の取り組みについてご紹介いただきます。
【里山探検とは】
東御市内の自然をフィールドとし、子どもが心の底から安心して全力で遊びに没頭できる環境(空間・時間・仲間・手間)を整えて、子どもが自分のしたいように楽しく遊べる環境と機会を提供する事業。