千曲市
(最終更新日:2023/01/26)
基本情報
相談窓口 | 千曲市役所 経済部 ふるさと振興課 移住定住推進係 | TEL:026-273-1111 E-mail:ijuteiju@city.chikuma.lg.jp |
---|
人口 | 約58,000人 | 医療・福祉施設数 | 病院数:4 診療所数:31 老人福祉施設数:24 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気候 (※) |
|
教育施設数 |
幼稚園:1 保育園:16 小学校:9 中学校:5 高校:2 |
||||||
アクセス 三大都市圏からの距離 |
|
クラインガルテン 市民農園等 |
・棚田貸します制度(棚田オーナー制度) ・千曲市市民農園 ・アグリサポーター |
(※出典元:気象庁)
住まい
移住お試し住宅 | |||
---|---|---|---|
移住定住促進住宅 | |||
空き家バンク | 千曲市空き家バンク |
新築補助 | 中古住宅取得補助 | リフォーム補助 | |||
---|---|---|---|---|---|
新築補助 | 中古住宅取得補助 | 【空き家バンクリフォーム補助金】 空き家バンクに登録された空き家のリフォーム工事と家財処分費用の一部を補助します。 【補助額】 工事費等の2分の1(リフォーム工事:上限100万円、家財処分:上限10万円)を補助。 |
リフォーム補助 |
子育て
子育て支援施策 | 病児・病後児保育施設「あぷりこっこ」 | マタニティタクシー券助成事業 | 千曲市子育て応援アプリ |
---|
出産祝い金 | 保育料の減免 | その他 | |||
---|---|---|---|---|---|
出産祝い金 | 【千曲市赤ちゃん子育て応援事業】 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ新生児子育て世帯の生活を応援することを目的として、出生届を提出した赤ちゃん1人につき5万円を給付。 また、次世代を担う子供の誕生を祝うとともに、健やかな成長と子育てを応援することを目的として、「子育て応援品(カタログギフト)」を贈呈。 https://www.city.chikuma.lg.jp/kosodate_kyoiku/ninshin_shussan/support_ninshin_shussan/5297.html |
保育料の減免 | 【千曲市独自!第2子以降の保育料半額】 同時に保育園や幼稚園に入園していない場合であっても、第2子以降の保育料を減免とする取組みを実施しています。 これは県下市町村に先駆けて、千曲市独自で実施している取組みです。 https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/hoiku/ikuji_mishugakuji/1/hoikuen/1773.html |
その他 | 【千曲市UIJターン就業・創業移住支援事業補助金】 一定の条件を満たした、千曲市への移住者に対し定額で補助金を交付します。 https://www.city.chikuma.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/iju_teiju/5236.html |
仕事
就職支援 | 就農支援 | 創業支援 | |||
---|---|---|---|---|---|
就職支援 | 【おしごとながの】 近隣市町村の企業情報・採用情報をまとめてご紹介する「おしごとながの」に千曲市も参加しています。 http://oshigoto.nagano.jp/ 千曲市は交通の便もよく、必ずしも千曲市で働くことにこだわる必要はありません。 近隣市町村に自分のキャリアを活かせる仕事が見つかれば、住むのは千曲市、近くで働くという暮しが可能です。 |
就農支援 | 【千曲井新規就農支援】 ・就農体験研修費助成事業 市内で就農を予定している者が、県農業大学校主催の研修を受講する際の受講料を助成します。 ・農業用機械取得費助成事業 就農後3年を経過しない新規参入者が、農業機械等を取得する際の経費(1/2以内 最大50万円)を助成します。 ・農業後継者支援事業 就農時の年齢が50歳未満で、かつ、農地を活用した農業に年間200日以上従事する親元就農者に、最長5年間(最大25万円/年)の支援をします。 ・U・Iターン就農者支援 U・Iターンにより市内で就農予定の里親研修修了者で、5年以上農業を続け、自ら居住するために住宅(賃間含む)を借受け、家賃を支払う55歳未満の者(青年就農給付金受給者を除く)に、最長3年間の生活支援金(5万円/月)・住宅支援金(2万円/月)の支援をします。 |
創業支援 | 【ちくま創業サポートデスク】 創業をワンストップで支援する体制を整えています。 創業計画書の作り方や必要資金の調達方法などの相談や、創業に必要なスキル・知識の習得をサポートします。 市内関係団体との連携も密にとっていますので、安心してご相談ください。 |
その他 |
---|